介護事業部
当社は介護職員の質の向上に資するため、介護職員初任者研修を実施します。
研修期間が公表すべき情報
Ⅰ 研修機関情報
1 法人情報
●法人格・法人名称・住所等
株式会社松下デンソー
大阪市浪速区桜川4-4-14
●代表者名
代表取締役 松下秀雄
●理事等の構成、組織、職員数等
代表取締役 松下秀雄
取締役 松下千鶴子
会社全体 正社員 1名
非常勤 10名
介護事業部 正社員 1名
非常勤 3名
2 研修機関情報
●理念(学則に定める開講の目的)
介護に携わる者が、介護サービスの質の向上に資する介護員としての業務を遂行する上 で、相当の知識・技術とそれを実践する際の考え方のプロセスを身につけ、基本的な介護業務を行うことが出来るように研修することを目的とする。
●学則
PDF
●研修施設、設備
PDF
Ⅱ 研修事業情報
1 研修の概要
●対象
福祉介護事業に従事しようとする者若しくは在宅・施設を問わず介護の業務に従事しようとするものとする。
●研修のスケジュール(期間、日程、時間数)
PDF
●定員(集合研修、実習)と指導者数
定員16名
●研修受講までの流れ(募集、申し込み)
受講希望者は電話またはメールで申し込むと、学則、重要事項説明書、直近の研修カリキュラム、申込書を送付する。
なお、受講申し込みにあたっては、原本確認が必要なことから受付は当社事務所で行う。
その後、規定期日までに当社指定の口座に費用を振り込むこと。
応募者多数の場合には、先着順で定員に達し次第締め切りとする。
●費用
77,000円(テキスト代、消費税含む)
●留意事項、特徴、受講者へのメッセージ等
通常の欠席の他、授業開始後10分を経過した遅刻も欠席とします。その場合、当事業所が設定する日程において補習を受けなければなりませんので、遅刻・欠席のないようにしてください。
2 課程責任者
松下秀雄
3 研修カリキュラム
●科目別シラバス
PDF
●科目別担当教官名
PDF
●科目別特徴
●修了評価の方法、評価者、再履修等の基準
認定方法:修了を認定した者には修了証明書を交付する。
研修の修了年限:8ヶ月
修了評価方法:(別添2-9)を参照。
終了評価筆記試験不合格時の取り扱い:
担当講師による補習の上 終了評価当日に再試験を実施する。
(補習費用 0円 、再評価費用0円)
4 講師情報
PDF
5 連絡先
●申し込み・資料請求先
株式会社松下デンソー
TEL 06-4981-7248
規程期日までに当社指定の口座に振り込むこと。
銀行 支店 普通
●苦情対応者名・役職・連絡先(法人・事業所とも)
氏名: 松下秀雄
役職: 代表取締役
連絡先: 090-1157-4571
株式会社 松下デンソー
当社のホームページをご訪問いただき、
ありがとうございます。
どうぞごゆっくりご覧ください。
新しい在留資格「特定技能」での外国人人材採用のご案内
在留資格「特定技能」とは、2019 年4月から導入された新しい在留資格で、深刻な人手不足と認められた14の業種に、外国人の就労が解禁されます。
その14の業種とは、
①建設業、②造船・舶用工業、③自動車整備業、④航空業、 ⑤宿泊業、 ⑥介護、 ⑦ビルクリーニング、 ⑧農業、⑨漁業、⑩飲食料品製造業、 ⑪外食業、 ⑫素形材産業、⑬産業機械製造業、⑭電気電子情報関連産業です。
これらの業界での仕事は単純労働を含んでいるため、これまでは外国人が行うことはできませんでしたが、昨今の少子高齢化の影響が深刻で、このままでは業界そのものが立ち行かなくなることから、外国人労働者を受け入れることとなりました。
特定技能受入れパターン
① 日本で技能実習3年を修了した外国人 → 特定技能1号へ変更申請
② 技能実習3年を修了し母国へ帰国している外国人 → 特定技能1号へ認定申請
③ 海外在住の外国人を現地で教育、受験 → 合格後、特定技能1号へ認定申請
松下デンソーについて
弊社は、外国人の在留資格取得や支援について経験豊富な精鋭により運営しております。
また入管業務にも精通した行政書士との連携により、迅速かつ正確な業務の遂行を可能としております。
費用設定
① 在留資格変更申請 220,000円~484,000円
毎月支援費 22,000円
② 在留資格変更申請 198,000円~385,000円
入国時支援費 77,000円
毎月支援費 22,000円
③ 在留資格認定証明申請 275,000円~484,000円
入国時支援費 66,000円
毎月支援費 22,000円
詳しく知りたい方へ
当社のスタッフや事業内容、職場環境などに関するご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。